スポンサーリンク

初心者に伝えたい簡易PAセットの選びかた

音楽機材
記事内に広告が含まれています。

イベントでの拡声や会議でのスピーチで簡易的に使用するスピーカーのセットを「簡易PAセット」といいます。

簡易PAセットと一括りに言っても、種類がたくさんあって選ぶのが大変ですよね。

今回は初心者の方にも分かりやすいよう、音響の基礎的な部分からお話します。

目次

用途に合わせた選定を

最も重要なのが、使用する会場や用途をカバーできる音圧(音量)が出ること

音量の面で考慮したいのが、

  • 周囲の音量(賑やかな場所では大きな音圧が必要)
  • 反響度合い(反響の多い場所では反響しずらいスピーカー選定が必要)

の2点があります。

その他にも、設営上の注意点として、

  • コンセントの有無
  • スピーカースタンドの設置可否

も確認しておきましょう。

アンプのワット数はアテにならない

アンプのワット数が大きければ音量も大きいか?というと、そうとも限りません。

ワット数はあくまで参考程度にして、実音量は音を聞いた人の意見を参考にするのがお勧め

実体験として、

600Wのキーボードアンプよりも

150WのポータブルPAスピーカーの方が音量が大きかったことがありました。

要因は、

  • プリアンプが小さい(ヘッドアンプ)
  • スピーカーの能率が低い
  • 音質特性の違い

など様々あります。

アンプの出力だけでは、その会場に見合ったものか判断ができないので、

初心者の方は特にPA屋さんか、PA事業も行っている楽器店に相談の上、機材選定をすることをお勧めします。

アンプはスピーカーを駆動させるために必要な機材
簡易PAセットの場合、ミキサーとアンプが一体になったものが多いです。

音圧が大きいことによる破損リスク

前項では、600Wのキーボードアンプよりも

150WのポータブルPAスピーカーの方が音圧が大きかった例を出しましたが、

悩ましいポイントがあります。

それは、破損リスクです。

音圧の大きなポータブルPAスピーカーの方が優れているように思いますが、

150WのポータブルPAスピーカーでは
“ツィーターが破損する”
という事例が多数発生しました。

一方の600Wのキーボードアンプでは、破損事例は一例もありませんでした。

あくまで推測ですが、600Wのアンプの方がスピーカーの許容入力のマージンを取っており、壊れにくく、

150WのポータブルPAスピーカーでは、マージンをほとんど取っていない可能性があります。

ツィーターとは、高い音を出すスピーカーユニット
ツィーターが破損すると、高い音がほとんど出なくなり、籠もった音になります。

ツィーターの破損は、主に「突発的な大音量」や「ボリュームの上げすぎ」が原因です。

ボリュームが上げられるからといって、上げすぎるとツィーターが壊れることがあります。

プロのエンジニアは安全マージンを取って運用しますが、
初心者の方はフルボリュームでセッティングしてしまうことがあります。

なお、ツィーターの破損は保証期間内であっても有償修理となることが多く、
安くても1万円、相場で2万円ほどの修理費用がかかってしまいます。

レンタル機材や備品、あるいは初心者の方が使う機材としては、

音圧だけでなくマージンを取ってあるメーカーの製品をお勧めします。

経験則となりますが、下記の2社は修理事例が少ないです。

  • YAMAHA
  • Roland

この2社は、安全マージンを取っているように思います。

バッテリー内蔵スピーカーのデメリット

バッテリー内蔵スピーカーの人気が高まっていますが、
購入時に意識しずらいデメリットがあります。

それは、ランニングコストです。

バッテリーには寿命があります。早いものでは、1年程でバッテリー交換が必要となることも。

なお、バッテリーの交換費用は2万円〜と安くはありません。

会社や団体の備品で購入する場合は、ランニングコストが問題になるかもしれません。

コンセントが使える場合や、頻繁に使わない場合は、バッテリー無しのポータブルPAスピーカーをお勧めします。

バッテリー無しが良い理由

バッテリーの種類によりますが、バッテリーは長期間使わないと寿命を大幅に縮めてしまいます。

バッテリーは放置が一番良くないです。

年に1〜2回しか使わない という方ほど、バッテリー寿命を迎えることが多いです。

ユーザー視点で考えると1回しか使っていないのに、もう壊れた!となりますが、

逆に1回しか使っていないのがバッテリー故障の原因になることも。

バッテリー内蔵スピーカーを購入検討する際は、使用頻度とランニングコストにご注意ください。

反射音も注意

室内でライブやイベントをする場合、反射音にも注意が必要です。

反響の多い場所では、音量が十分であっても音を聞き取れない場合があります。

地方の駅や野球場でのアナウンスをイメージしてみてください。

音がわんわんと響いて、

音は十分に聞こえるのに言葉として認識しづらい といった印象はありませんか?

反響が多いと、音の了解性が損なわれてしまいます。

反響の軽減はとても難しいのですが、スピーカーで対策することも可能。

反響の多い場所では「ラインアレイシステム」のご使用をお勧めします。

ラインアレイシステムの例 BOSE F1 Model812

ラインアレイシステムは、指向性の狭いスピーカーをたくさん並べて、

必要なエリアに狙って音を届ける方式です。

簡単に言うと、1つの大きなスピーカーで音を出すのではなく、

複数の小さなスピーカーで音を出す というものです。

1つのスピーカーで音を出す方式を「ポイントソース」といいます。

まとめ

簡易PAシステムは仕様には現れない要素が多いので、

実際に音を聞いて確かめるか、音を聞いた人の意見を参考にされるを強くお勧めいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました