スポンサーリンク

オーディオインターフェイスとマイクどっちにお金をかける?

音楽機材
記事内に広告が含まれています。

本サイトアフィリエイト広告利用しています。

配信用機材選びのご相談で良く

「マイクとオーディオインターフェイス、どっちにお金を回したらいいの?」というご質問をいただきます。

これは非常に悩ましい質問です。

セオリー的には「トータルバランスが大事」とお伝えしますが・・・

例外もあるハズ!

百聞は一見にしかずということで、実際に検証をしてみました!

3パターンの検証を行いました

違いがわかりやすいように、極端な組み合わせをご用意しました。

  1. 高いマイクに安いオーディオインターフェイス
  2. 安いマイクに高いオーディオインターフェイス
  3. 中価格帯の機材でバランス良く

個人の方が趣味で買う予算感で取り上げていきます。高い機材=大体6万円以上

高いマイクに安いオーディオインターフェイス

マイクに予算を振るパターン。今回、動画ではAKG C414 XLS-Y4とYAMAHAのAG06mk2を使用しました。

YAMAHAのAG06mk2がボトルネックとなると思いきや、結構好印象。

AKG C414XLS-Y4の素性の良さがキチンと感じ取れました。

このパターンをお勧めする方は、

機材の買い替えも視野にある人」「マイクを近づけて使う人」にお勧めです。

安いオーディオインターフェイスは、ボリューム(ゲイン)を上げると粗が目立つ傾向にあります。ゲインを目一杯上げて使うのは、避けた方がベター。

例えば、マイクから30cm以上離れるような、オフマイクでのご使用にはオーディオインターフェイスに予算を回すのがお勧め。

安いマイクに高いオーディオインターフェイス

動画ではApogee Duet3とaudio-technical AT2020の組み合わせでテスト。

この組み合わせの最大のメリットは、オーディオ出力がよくなるということ。

YouTubeの音源もApogee Duet3を経由することで、内蔵ヘッドフォンでは聞こえなかった音が聴こえるように。

内蔵ヘッドフォンには戻れなくなるレベルです!

このパターンをお勧めする方は、

リスニングに重きをおく方」「マイクと口の距離がやや離れる方」にお勧めです。

ただし、マイクそのもののセルフノイズが大きいと、

良質なオーディオインターフェイスを使っても、ノイズは消せないので注意

バランス型

動画ではTASCAMのSeries102iとaudio-technicaのAT4040の組み合わせでテスト。

AT4040は中価格帯のマイクですが、スタジオにも納入されるちゃんとしたマイク。

バランス型のメリットは「各機材のポテンシャルを損なわない」という点。

とりあえず始めてみたい!という方にはバランス型の構成がお勧めです。

長く使うとなると、オーディオインターフェイスとマイクの両方をグレードアップすることになり、トータルでのコストは高くなるかもしれません。

動画を撮って思ったこと

セッティングが大事!

マイクやオーディオインターフェイスの差以上に感じたのが、

マイクのセッティングによる音の変化。

口とマイクの距離を離し気味にセットすると、

部屋の反射音も入りやすくなり、聞き取りづらい音声に

適度な吸音と、適度な距離感で使うことが、何より大事です!

オーディオインターフェイスの差

YAMAHA AG06mk2とApogee DUET3では明らかに音は違います。

音の解像度、分離性が全然違います。YouTubeの音源でも、聞こえ方が変わります。

ただし、マイク単体の音源では差が出にくいかもしれません。

総括

個人的には良いマイクを使った時が一番「ワクワク」しました。

音の変化が出やすいのは圧倒的にマイク!

オーディオインターフェイスは、音の素性が良くなるという感覚が近いですね。

マイクとオーディオインターフェイス、どちらか片方に予算を回すという2択ならば、

なるべくマイクに予算を回すのがお勧めです!

※ただし、あまりに安いオーディオインターフェイスは安定性に欠けたり、サポートが乏しかったりするので、1万円以上を目安にお選び下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました